No Image

イロハニトイロ

就労継続支援B型

平成30年4月就労継続支援B型事業所イロハニトイロ開設
無農薬の野菜やハーブの栽培から、貝殻を使った螺鈿細工の制作を行う。自然豊かな場所にあり、伸び伸びと作業に取り組むことができる素敵な場所

螺鈿には自分の存在価値を感じられる魅力がある

インタビュアー(以下:イ) 螺鈿(らでん)を今回出させていただいたんですけれども、螺鈿に対する熱い思いなどありますか?
金村(以下:金) 螺細のことを知らない人が多いのかなと思いますが、実は僕自身も知らなかったんです。今回、なぜ螺鈿というのを取り上げたかっていうと、一つは訪問看護を元々していて、そこの訪問看護で働いていたスタッフの旦那さんが京都で有名な螺鈿の職人さんだったんですね。清水誉史雄さんという方なんですけど、その方が弟子も居ないし、工房が2階にあったんですけど、ちょっと見ていくかと言われて「あんたらこういう仕事するとこ立ち上げるんやったら、もしよかったら教えてあげるで」と言ってくださったんですよ。
 素敵な出会いだったんですね。

=螺鈿はオンリーワンの作品=

 それがきっかけで始めたんですけども、作業所を立ち上げる時になにかこう、障害者だから内職作業でいいとか、簡単な作業でいいとかではなくて価値あるものを作りたいなというのがありました。螺鈿細工は技術もいるし、大変だったり、高いものなんです。すごい高いものなんですけれども、そういうのに取り組む価値ってすごくあるんじゃないかなと思って始めたんですよ。
 わかります。こだわったものを世に出したいですよね。
 それで、最初は全然作れなかったんですけど、だんだん作れるようになって、ちょっと見て頂いたらわかるんですけど、すごい技術で段々と皆さんが唯一無二のものばかりを作るようになったんですよ。
 ということは、全部がオンリーワンの作品なんですね。
 そうですね。その、オンリーワンの作品を素敵だなって言って買ってくれる、こんな嬉しい事ってなくて、やっぱり自尊心を満たされたりとか、

自分の存在価値みたいなものを感じられたりとか螺鈿にはそういう魅力があるなって思いますね。
 確かにとても魅力的です。
 でも一方でやはり技術もいるし失敗もするし失敗がたくさんあるので失敗に向き合うしんどさみたいな、そんなものもあるんですけどね。
 そうなんですね 僕も螺鍋っていうのは言葉自体知らなくて、見せていただいて初めて知ったんですけど、これは貝殻を使用されているのですか?
 はい、貝殻の内側の素材を使っています。

=できるまでに3ヶ月かかります=

 どういった感じで作るんでしょうか。
 貝がありまして、工場で薬品で漬け込んで、取るんですよ。これが1枚850円ぐらいするんですよ。
 この表面を取るんですか?
 そうなんですよ、この表面を取るんですよ。もっと大きい貝だとは思うんですけど、取って、後ろを墨汁で塗るんです。そうすると、貝が光るんですね。それを、色々切ったり、貼ったり、色々な形にして散りばめたりあるいは、隙間なく貼ったりとか、そんな感じで貼っていってその上に、先生は黒い漆を塗っていくんです。その後にちょっとずつペーパーで削っていって、貝が浮き出てくるっていう感じですね。ただ、漆はかぶれる人がいるので、イロハではカシューという工芸塗料を使っています。よりも削るのに手間がかかるのでとても時間がかかって

しまいます。
 とても大変な作業ですね。
 できるまでに3か月ぐらいかかったりするんで、手間をかけてやっている分、やっぱり一つずつ値段は高くなってしまうんですけれども、それだけ売れた時の喜びというのは、すごいですね。最近になって「こんなデザインを作って欲しい」という依頼も頂けるようになったんです。
それを一万円とかで買っていただいたりとかして、この前は二万円ぐらい買って頂いたりして。4年目になって、ちょっとずつ本当に螺鈿細エらしくなってきたかなという感じです。
 なるほど。ありがとうございます。ちなみにこの商品はどこで買えるんですか?
 ミンネという手作りのネットショップがあるんですけど、そこで販売しています。それと、三井寺のオーガニックマーケットが毎月第3日曜日に開催しているんですけど、そこで毎月出店しているので、ここで採れた野菜とブレンドハーブティー、螺鈿細工を販売しています。
以前は一里山のフォレオの方でマルシェがあったんです。そこはすごい売り上げが良かったんですけど、コロナの影響で2年間開催していないので売り上げが下がってしまいました。もう一つが、先生に紹介して頂いたお知り合いの方が、栗東の方でギャラリーをしているんですよ。
そこに置かせていただいていて、そこにお客さんが来て、買って帰ってくれるというのがありますね。
 なるほど少しずつ置かせて頂けるところが増えてきたという事は素晴らしい事ですね。後は、公式ホームページとかでも買うこともできますか?
 はい、言ってもらえれば買うこともできます。
 螺鈿の魅力が伝わる非常に内容の濃い対談となりました。
こちらで以上とさせていただきます。ありがとうございました。

(Visited 3 times, 1 visits today)

関連記事

  1. No Image

    はぴねすファーム (就労継続支援B型事業所)

  2. No Image

    東京の事業所に行ってみた!!

  3. No Image

    本郷 仁彦

  4. No Image

    稲垣 千恵子

  5. No Image

    メインハイチャンネル

  6. No Image

    杉浦なおや

  7. No Image

    旅の音 / タビノネ

  8. No Image

    前田 俊司 / 国松 弘

  9. No Image

    BiWORKS大学

アーカイブ